|
マルチ商法とは、販売組織の加盟者が消費者を組織的に加入させ、さらにその消費者に別の消費者を組織に加入させることを次々に行うことにより組織をピラミッド式に拡大していく商法をいいます。販売員となった消費者は、商売の経験が乏しい主婦や青年層が多く、売れない商品を抱えるとか、不必要な商品を大量に購入させられるなどの問題が生じやすいことから、このような販売方法そのものが禁止されているわけではありませんが、「特定商取引に関する法律」により「連鎖販売取引」として様々な規制があります。
◆マルチ商法の組織はねずみ講と同じ
組織の構造は基本的にねずみ講と同じです。禁止されているわけではありません。しかし「特定商取引に関する法律」によりマルチ商法が、公に認められた商法であると考えるのはいかがでしょうか。
◆マルチ商法の問題点
・勧誘活動には有限性があり、一定の規模に達すれば
必ず組織拡大に限界が来る点
|
|
・「儲かっている人」は、ピラミッドの上位にいるごく僅かな
人間に限られており、成功者は稀有である点
|
|
|
・経験の無い者が儲かる可能性は極めて低く、困難である点 |
|
なおマルチ商法の相談に関しては、現在メールのみでのご相談に限らせていただきます。
|
大阪センター 京都センター 兵庫センター 債務整理相談室
|
|
|
免責不許可事由とは |